fc2ブログ

矢野顕子2010 「ここが音楽堂!」弾き語りツアー

26日の国際フォーラムのコンサートに行ってきました。
ゲストは奥田民生氏。
チケットを手配した後にゲストが決まり、当たりくじを引いた気分でした。
奥田民生氏の大ファンなのです。

民生氏は、あっこちゃんの客層にあわせてか、きれい目のカジュアルスタイル。
普通の格好がかっこよく見えるのが、さすがなところ。

民生氏とデュエットだったのが、
・MONEY SONG
・2CARS
・大迷惑

アンコールで
・股旅(ジョンと)

民生氏が出る前に、アンプとかセッティングされて、引っ込むと撤去されるので、
アンコールで民生氏が出るのが、すぐわかってしまうのが可笑しかった。

2人のやりとりがおかしくて、歌もよかった。
あっこちゃん一人のMCもいいのだけど、あまりにも違う2人なので、
意外な質問とかをお互いしてしまい、話が転がっていく。

歌は、あっこちゃん一人で「野ばら」とか歌うと、もう、違う曲なんだけど、
2人だと、アレンジは違うけど、やっぱり元の曲のニュアンスが残ってる感じ。
民生氏の声のせいもあるけど、そこらへんはいじり過ぎないように、
気を使ってるんじゃないかなあ~。

国際フォーラムで一緒に出たのが、BEAUTIFUL SONGSの時以来だそうで、
そのときの話とかもしてくれて、NYからあっこちゃんが依頼の電話をしたのだけど、
ちょうど湖上で釣りをしていたときだったので、「あっ、いいすよ。」位のノリだったのは、
手が離せなかったからとか、そんな話も出てました。
そのときも客席にいて、そのときに描いた絵のおかげで、あっこちゃんにバックステージに呼んでもらえて、
写真を撮ってもらえたんだな~とか、そういう個人的なことも思い出してしまいました。
カメラを持っていたけれど、あっこちゃんが撮ってくれたので、持ってきたと言い出せなかったこととか、
ほぼ日のIさんやSさんにとっても親切にしていただいたこととか、安西さんのズボンの柄とか、そういうこと。

実は風邪のひき始めで、ちょっと具合が悪かったのだけど、行ってよかったです。
アンコールのいい日旅立ちと、ひとつだけがとってもよかったなあ。

花もとまどう

ヒメツルヒバ

昨日、ほんわかと暖かくなって、ほっとしてたのですが、
今日は雨が降って、とっても寒いです。
本当に4月22日なのかな・・・と自分の中で時間の感覚が狂ってしまい、
季節が動かないと、時間までも停滞しているように感じてしまう。

ベランダのお花も、とまどっているんじゃないかなあ。

8月の親子向けのワークショップの内容が決定したので、昨日は、家に帰ってから撮影用の見本の作業。
少し作って、様子をみて、また少し変えて、写真撮影までに間に合わせたいと思います。
子供向けだと、あんまり難しくなくて、けれども華やかさが無いと
作っていて楽しくないはずだから、頭の中だけで描いていたことと、違う方向に行くことも多いです。

他のデザインの作業もそうだけど、ちょっと寝かすっていうのがポイント。
寝かしすぎると、忘れちゃうんだけど。

朝、出かける前まで、矢野顕子さんの「音楽堂」を流していたら、
なんだかすっきりしました。
朝にピアノの音はいいねえ・・・。
そうだ。来週、コンサートだ。




銀座で

銀座で大学時代の同窓生、大塚さんが個展をしているという葉書を頂いたので、行ってきました。

大塚さんはすでに他の大学でフランス語を勉強していて、私の通う美大に卒業後に入学してきたので、だいぶ年上でした。大人の女性という感じ。
在学中に結婚されて、赤ちゃんを産み、旦那様の国のドイツに行かれたりしていました。

その間、ずーっと油絵を続けてらしたのです。

油絵を描くってとてもパワーを使うので、なかなか続けられないのですが、
こうやって定期的に個展やグループ展をしているというのは、すごいことです。
油絵科を卒業して、ずっと油絵を描き続けている人は結構少ないんです。

久々の絵は、やはり、大塚さんらしい色使いで(ピンクの使い方に特徴がある。)ちょっとヨーロッパっぽい雰囲気です。
絵を描き続けること、個性を保っていること、とても大切で難しいことだと思います。


4月半ばなのに・・・

菜の花の天道虫

今日も寒い~。もう4月の半ばなのに、絶対おかしいぞ~。
クリーニングも出せないし、
農作物への影響が心配です。
いつ、暖かくなるんだろう?

公園では、桜が終わり、ハナミズキが咲き始めました。
だけど、寒い!

※写真は、巾着田の菜の花です。

キャンプ

キャンプのお肉

巾着田にて、キャンプ。
野外に慣れた、キャンプ好きの皆さんにお世話になり、
本格的な野外イベントを楽しめました。

まだまだ桜もきれいで、今回最期の花見でもありました。

写真はKさんが作ってくださった、ローストビーフ。
ダッチオーブンも使いこまれて、いい味に。

私は小鍋とスパイス、紅茶、ワインなどを持参し、
・チャイ
・スウェーディッシュグロッグ(赤ワインにスパイスやオレンジやアーモンド、干し葡萄なんか入っている。あと、ウオッカも。)
を作りました。夕方、少し冷えてきたら、暖かい飲み物が欲しくなるかな?と。

スウェーディッシュグロッグは、初めて作ったんだけど、アーモンドや干し葡萄が美味しくて、飲み物のような食べ物のような・・・。

野外料理は火加減が難しいのですが、Kさんの熟練の技でバッチリの火加減でした。


テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

夏の子供向けモビールワークショップ

今年も子供向けのモビールワークショップを行なうことになりました。
詳細が決まりましたら、またお知らせいたしますね。

テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

お花見

4月なのに、寒い・・・。
お花見の季節、花冷えがあったりはしたけれど、これは変な寒さだと思います。
どうなってるんだ、地球。

土曜、日曜とお花見をしてきました。
全く知らなくて、きれいだったのは、東京大学駒場の枝垂桜です。
ソメイヨシノより、ちょっと濃いめで、お花も揃っていてきれいだった・・・。

今回のお花見で面白かったのは、いままで単独で参加していた友達にファミリーが出来てきたこと。
この2、3年で結婚したり、こどもが出来たり。
そうやって、変化があっても集まれるのはいいことだなあと思います。

今年は3月に仕事が忙しくて、桜を心待ちにするような気持ちになれなかったのだけど、
やはり、見るときれいなものです。

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。