fc2ブログ

うさぎのクッキー

かほるのうさぎ

先日、友人のかほると花小金井で会いました。
吉祥寺のモスリンさんでかほるの隣の隣で出店していたmarco shokudo (マルコショクドウ)さんでご飯をたべたのですが、かほるの旦那さんが出張中だったので、5歳のちびちゃんも一緒に。ほとんどちびちゃんのお相手で、何を話したか忘れてしまいました。(笑)

お土産はウサギのクッキー。吉祥寺のコッツウオルズ等でかほるのお菓子は購入できます。
彼女はいちいち「無農薬!」とか声高に宣伝していないのだけど、材料にもこだわって、美味しくてかわいいお菓子を作り続けています。時々、そういう「自然派」をうたいすぎてて、なんだか地味で素人っぽいお店を見かけますが、彼女はセンスもあるし、幸福感のあるお菓子を作っていて、良いなと思います。
。。。

かほるのBLOG→Petite abeille


テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

水分補給

月夜

暑くて、日中は日陰を探しながら歩かないと、頭がくらくら。
家の周りは緑が多くて、少し涼しいみたいなので、都心に行くと殴られたように暑く感じます。
信号待ちは日陰にいるようにしてるので、変な位置で信号待ちです。

水分補給、水分補給。
家でも麦茶の減りが早いです。
手作りの陶器のビアカップを冷蔵庫できんきんに冷やして、夕食にはビールを1杯。
内側に釉薬がかかってないものがお薦めです。ビールの泡立ちが違います。

写真:海豚屋の帰り、井の頭公園から見上げたお月様。ちょうど半分。

梅雨が明けたら

梅干した。

梅雨明けの晴天が続く日といえば、そう、梅を干すタイミングです。
塩分4%の無謀な梅干を干しました。いいかげんな管理なわりに、ここまでたどりつけましたが、実際のお味はどうなんでしょうか・・・。

読売文化センター町屋 夏休み企画 ワークショップの準備・1

ボックス

8月のワークショップのために、朝早起きして、仕入れに行きました。
調べてみたら、お店には夏休みがあるようだったので・・・。
ひとまず10個はキープ。
後はもう少しして、参加人数が確定してから追加購入する予定。
まだ講座の日まで3週間ありますからね。

こういう材料の手配が一番やっかいだったりして。
「思ってたのと違ったなあ~。」と思って欲しくないですからね。
他にもいろんなサイズが売っているけれど、真四角なのがカワイイですよね。

。。。

海の小箱

読売文化センター町屋 夏講座


紙を使い、透明な箱に海の世界をぎゅっと閉じ込めます。

日時◆8月8日(日)13:00~15:00
会場◆読売文化センター町屋

読売文化センター町屋 www.ync.ne.jp/center/machiya.htm
東京都荒川区荒川7-20-1 町屋文化センター内
電話:03-3802-7115  
FAX :03-3802-7180

読売文化センター町屋へのアクセス
□京成線「京成町屋駅」から徒歩1分
□地下鉄・千代田線「町屋駅」2番出口から徒歩2分
□都電荒川線「町屋駅前」から 徒歩3分

講師◆五十嵐 桂

受講料◆2,100円(1家族 お子様2名まで)
教材費◆500円(1作品)

★入会金は不要です。 

お申し込みは

「読売文化センター町屋」
受付カウンター及び、お電話(03-3802-7115)にてお申し込みください。 


テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

小倉充子さんの下駄・板鎌倉額竹リング

小倉さんの下駄

もう1つ小倉さんの下駄。
時々寄らせていただく、吉祥寺のこまものや六方さんで買いました。すでに鼻緒を買ってしまったけれども、ゆっくり見たかったので、見に行くだけのつもりで。赤い下駄をすげに行く前日です。

たくさん履かせていただいて、最初にぎゅんときた、下駄を買ってしまいました。浅草橋の展示でもいいなと思っていた鼻緒に、とっても好みの台。これは、すでにすげて展示してあって、板鎌倉額竹リングという台。雪模様だから、夏にも冬にもいいかなと。いろいろ履きまわせるようにしないとね。実はこの下駄も調整してもらいに持参して、「この雰囲気と一緒にならないような下駄にしたい。」とお話したのでした。

翌日、歯医者さんの帰りに地元のケーキ屋さんに行ったら、六方の店主さんに会ってしまいました。
「今日、下駄をすげに行くんですよね?」なんて驚きの日でした。



テーマ : きもの キモノ 着物
ジャンル : 趣味・実用

小倉充子さんの下駄・糸春千両

小倉さんの下駄

先月、小倉さんの鼻緒をすげてもらいました。
悩みに悩んで、糸春千両という台にしました。神保町の小倉さんのご実家の履物屋さんで、「これじゃない?」と小倉さんのお母さまが、ぽんと薦めてくださいました。

小倉さんの「ゑひもせす」という阿波しじらの片身代わりの浴衣を持っているのですが、その生地の片方がエンジ色の縦縞なので、それにあわせて。

倉さんの下駄

形も浴衣の雰囲気にあうんじゃないかな。

自分の足にぴたりとなじむように、丁寧に調整して頂きました。



テーマ : きもの キモノ 着物
ジャンル : 趣味・実用

準備、準備!

そろそろ、夏の講座の型紙を作らなくちゃ・・・。
データは作ったので、紙に印刷して切って、貼る作業です。

手を動かすと、なぜかアイデアが出てくるので、
そんな効果も狙います・・・。
1粒で2度おいしい、準備作業なのでした。

買出しは、人数が確定するまで、おあずけですが、在庫が無くなったり、店舗がお休みになってしまうので、少し早めに行かないとな。


テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。