fc2ブログ

2つの和紙展示

あいかわらず、お暑うございます。

8月は、2つの和紙展示に行ってきました。

1つは中島太意さんの展示。
今まで、手すき和紙で灯篭を作ったり、新潟の日本酒のラベルを製造元から提供してもらい、裏に絵を描いたりした作品を作ってらっしゃいました。
今回は、屏風に絵を描いたものがメインで、他にも和紙に描かれた作品がありました。
中島さんはイラストレーターで、ユーミンの最近のCDで、空港にユーミンがいるデザインのものがありますが、そのイラストを描いていらっしゃいます。しかし、和紙との取り組みはそれとは違う方向性でなさっているようです。
湧き上がるものがありすぎて、いろいろ試していらっしゃるようでした。
今回の展示では、植物を筆でさっと描いていたものが好みでした。

もう1つは末松歩さんの展示。
和紙にみずたまりに映った風景をうつしとって、切り取るという作品です。
前回と根底に流れるテーマは同じで、継続していて、それがまた違うかたちになって表現されていました。
私の好みでは、前回よりも、今回の方が好きです。
ダイナミックさがでているのに、やはり、しんとしているのでした。

AKIKO YANO TRIO featuring WILL LEE & CHRIS PARKER 矢野顕子トリオ・フィーチャリング・ウィル・リー・アンド・クリス・パーカー

矢野顕子ブルーノート2010

mikieさんとブルーノートへ。
初めて初日の1stステージ。
最初の最初だからか、やはり、トラブルが続く。

でも、そんなトラブルがあっても、余裕でその場で作ってしまうのが、実力のようです。

パーカッションの音が小さすぎたら(たぶん、マイクがついてなかった。)、ドラムのCHRISの息子さんが飛び入りで、リズムを入れてくれたり、キーボードの音が思ったようでなかったら、ピアノでいっちゃったり。

相変わらず、WILLがキュート。矢野さんとのやりとりがとっても素敵。
音的には、CHRISが特に冴えていたように思いました。かっこよかった。

。。。。。

いつもオリジナルカクテルに矢野さんが命名するんだけど、今回はさるすべりというカクテルでした。
スイカの味です。
もう1つ、「YUKATA DE JAZZ」という企画があって、女性限定ですが、浴衣で行くとオリジナルカクテルをサービスしてもらえました。そちらは梅味。
どちらも美味でした。

カクテルって、美味しいものは、いろんな味が複雑に折り重なっているんですね・・・。
ここのところ、カクテルを飲む機会が多くて、カクテルって作り手のセンスによるなあと改めて思いました。

以下、ブルーノートサイトより

1.A BEAUTIFUL MORNING
2.THE LETTER
3.てぃんさぐぬ花(CHINSAGU)
4.京都慕情(KYOTO)
5.PRAYER
6.ISETAN-TAN
7.JUST THE TWO OF US
8.変わるし(NOTHING EVER STAY THE SAME)
Nothing Ever Stays The Same - akiko -English version-
9.PEOPLE GOT BE FREE
10.ALL THE BONES ARE WHITE
11.ROSE GARDEN


夏休み企画・子供向けワークショップの様子

昨日、読売文化センター町屋さんでワークショップをおこないました。
「海の小箱」を作るワークショップです。透明の箱の中で海の生き物達がゆらゆら揺れます。

読売文化センター町屋 夏講座


7組8人のお子さんが参加されました。最後に作品を撮らせていただいたのがこちら。
色の組み合わせや、模様など、個性が出ますね。

海の小箱・子供の作品1

あっ!ジュゴンの手に持つ海草が口に!!!
タコの足がきらきらに!!
宝の小箱が落ちている~!!
魚の模様にも工夫がいっぱい。

1つ1つの箱の中で、物語が生まれそうです。海の生き物どうしでお話しているみたいですよね。

海の小箱・子供の作品2

いくつか作って、中にいれるものを考えたお子さんもいましたが、やはりタコ人気。
2時間ではまだまだ出来上がらず、お家に帰ってから、さらに模様を足していただくことになりました。さらにカスタマイズが進みそうですね!

実は写真には写っていないのですが、お魚達を止める渦巻きもお魚の形にしたり、色を1個変えてみたりしていている子もいるんですよ。

定点観測

今年も、同じ場所で隅田川花火大会を楽しんできました。
ずっと見てるとわかるけれど、人気のある表現だとか、新しい技術とかそういうのが反映されていって、花火がちょっとずつ変わっていっています。

それと、いつも行くので、花火を見るのに邪魔になっている銀杏の樹が少しずつ大きくなっているのもわかります。
それをみて、「ああ、時間が経っていっているんだなあ・・・。」と確認するわけです。

今年は浴衣を着た男性も多くて、花火以外も面白かったです。
道に並ぶ屋台や、地元の人が小さなお膳を出していたり、そんな様子もいいものです。

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。