
写真の整理に時間がかかり、旅過去日記はなかなか書けそうにないので、とりいそぎ、ネパールに関しての情報を。
なにしろ日本では、「地球の歩き方」位しか「ネパール」に関するガイドブックがなかなか無いので、私自身が非常に苦労したのです。図書館で古いものだけど、違う出版社のを借りてみたり、ネットで検索してみたり。
そんなわけで、2010年11月のネパール・プチ情報をお送りします。
1.物価があがっている
寺院の拝観料やタクシー代など、「地球の歩き方」に載っている金額よりあがっています。
予算を立てる際に気をつけましょう。(「地球の歩き方」は改訂版で新しくなるかも。)
※目安・・・パシュパティからボッダーまで交渉で100rp位。(メータでは98rp位だった)
2.タクシーはメーター制とは限らない
交渉制の方が多いです。まあ、渋滞したら、加算されるので、
どっちが得かはケースバイケース。
早朝とか、お祭りの時などは台数が少ないので、高めにふっかけられます。
(地元のネパール人でもそうだって。)
3.ミネラルウオーターの小さいボトルは売っていない。
探せばあるのかもしれませんが、地元に住む友人には「無いね。」と言われました。
空の小さいペットボトルを持ってくるか、水筒があるとよいです。
今思えば、自転車用の口を付けなくてもいい、哺乳瓶タイプのボトルを持っていくんだったな。
4.土ぼこり、排気ガス対策として、綿のストールが便利。
使い捨てマスクもいいのですが、格好的にいまいち。
綿のストールをマチコ巻きにしたり、首に巻いておけば、
格好悪くないし、さっと口元に持っていけば、吸わなくってすみます。
5.懐中電灯はやはり便利。
ただ、都市部では自家発電していたりして、真っ暗!というわけではないようです。
6.意外と都市部はWiFiが入っているところ、多し!
今、思いつくものは以上です。
それと最近、乾期なので停電の時間が長くなったそうです。
時間帯はネパールの日本大使館のWEB Siteにて、PDFで配布されています。
(友人は、日本大使館員の大家さんの家に下宿しているので、しっかり持ってました!!)
テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行