fc2ブログ

お直しとか展

お直しとか


FOILで横尾香央留「お直しとか」展を観てきました。
ギャラリーは会社から歩いて行ける場所にあるのです。
会社が引っ越す前は、もっと近くて、今日もついでに以前の事務所の辺りをぶらぶらしてきました。
ちょっとずつお店が変わってきていて、面白い・・・。
昔よく行っていた、ほかほか握りたてのおにぎり屋さんに新メニューができていたり、
カレー屋さんが今風の定食屋さんになっていたり。

脱線しました。

展示内容は、横尾さんがお直ししたり、手作りしたりした作品の数々。
作業台はいつも使っているものだそうです。
小さくちまちまと細かくてかわいい。
クスリと笑えるおかしみも含めてセンスがあふれていました。

キリンの舌は紫とか・・・。


中島太意さんの展示

入間の倉の中で中島太意さんの展示を観てきました。
映像作家の方とのコラボレーションの作品です。
暗い倉の中で、どんどん色や形が変わっていき、
光と影で幾重にも重なったように見え、不思議な感覚に。

舞踏家の方とかとコラボしてもいいんじゃない?とかお話してきました。

太意さん作品1

太意さん作品3

太意さん作品2

太意さん作品4



東京スカイツリーへの小さな旅

東京スカイツリーのクレーンが、23日から撤去作業に入ったみたいですね。
偶然、先週の平日に東京スカイツリーを見に、下町へ行ってきました。

大江戸線築地市場駅-(徒歩)→築地市場-(徒歩)→浜離宮-(水上バス)→浅草-(徒歩)→本所吾妻橋のコース。

まずは築地。大江戸線の築地市場駅で降りて築地市場場内へ。初めて行きました。
本来だったら、朝早く行って競など見学するのでしょうが、大和寿司さんでお寿司が目的だったので、10時半頃到着し、お店をぶらぶらしたりして、お寿司。お店の方に聞いたら、震災後はお客さんが減ってしまったとのことでした。

その後、浜離宮から水上バスで浅草まで移動。船は天井も透明で、見晴らしのよい外の席もあります。
川からさっきいた築地市場を眺めたり、橋の向こうに見える東京スカイツリーを眺めたりしました。

スカイツリーと隅田川

浅草はちょうどアサヒビール本社前のあたりに船が着きます。

スカイツリーと吾妻橋

そのまま橋を渡って、川沿いを歩いて北十間川。

東京スカイツリー・枕橋からの眺め
枕橋からの眺め。

写真を撮りにきている方が何人かいました。

東京スカイツリー・源森橋からの眺め
源森橋からの眺め。

右に曲がると本所吾妻橋駅につきます。
浅草橋で乗り換えて、帰宅。
しっかり7月のジャム用の瓶をシモジマで購入しました。
お友達にジャムをあげてしまうので、
我が家ではちょうどいいサイズの空き瓶がたまらないのです。

型おこし

夏の工作教室の準備で、型をおこしています。
いままでやっていたものより、少し大人っぽいデザインなので、
どんな風にしたら作りやすいかな?と考えながらやっています。

マウスで描いているので、ずっとやっていると、手が痛くなってきます。
そんな時は少し休憩して、違う作業(今はこれを書いている。)をしたりして、
休ませます。
こういうことをやっている人は、みんな手が痛くなってるんだろうけど、
みんなどうしてるんだろう?

あとひとふんばりしたら、夕食を作ります。
今夜は鶏肉の赤ワイン煮。圧力鍋についてきたレシピの本に載っていたもの。

テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

のんびりしていたら。

カフェイイジマ

8月のおこなう予定の子供向けワークショップの準備は、のんびりやっていたのですが、
新しいお仕事の引き合いがあったので、早めにやっておいたほうがよさそうな状態に。
そちらは来月の中頃にやるかどうか正式に決定するようなので、
それまでに進められるところは、進めてしまおうっと。

写真:井の頭公園にて。Cafe iijimaのドライフルーツのクリームチーズサンドイッチ。
   100%オレンジジュースとともに。
   ほんとにのんびりしている。

鹿児島さんの器

鹿児島さんのカップ

GWの水曜日、つくし文具店の日直を終えた足で黄色い鳥器店へ。
陶芸家の鹿児島さんの個展を行っていたのでした。

以前マリーゴールドのようなお花の描かれたマグカップを1つ買ったのですが、
どうも1つだと出番が少なくなります。
家族と一緒の時やお友達などが来たときに、1つだけというのはなんとも使いづらい。
それで、もう1つ買いたいなと思っていました。
お店の人によると、とってのついたカップはあまり作らなくなったそうなので、
少しお店には並んでいるのだけれど、個展を待つしかなかったのでした。

そして、運良く手に入れる事ができました。よかった。

以前のものより、少し大きくて、とってのデザインも少し違っていました。
でも、なんとなく仲間で仲良しな感じに見えます。

個展では、たくさんのお皿達が並んで、頭の中がぐらぐらしました。
紹介されていて知ったのですが、ほぼ日手帳の飯島奈美さんのレシピ本の表紙に使われているそうです。
美味しそうな食べ物にピンが来ているから気がつかなかったけれど、
家でよおく観察したら、特徴あるふちの処理とかが、そうだなと確認できました。

。。。実はお皿も買いました。大きいの。現在、活躍中。

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。