fc2ブログ

あんまーのあちこうこう屋さん

あちこうこう屋

西表島から東京へは船で石垣島に行って、そこから飛行機で帰ります。
石垣島にはタオルメーカーで同じ企画室にいた冬ちゃんが住んでいるので、帰りに会いに行きました。
冬ちゃんは何度もダイビングで海に潜っているバディだったのです。

離島桟橋に着くと冬ちゃんが自家用車で迎えに来てくれています。
家に行く前に寄るところがあるのと連れて行ってくれたのが、あちこうこう屋さんでした。
あちこうこう屋さんというのは天ぷら屋さんで、小魚やら、海草やらいろいろ天ぷらにして揚げています。
小魚のあちこうこうが揚げたててで、今食べた方が美味しいから!と冬ちゃんに言われ、車の中でほおばりました。熱くて手がべとべとになるけど、美味しい・・・。

島にはいくつかあちこうこう屋さんがあるけれど、全部味が違うそうです。
衣の味が甘かったり、ちょっとずつ違うみたい。

あちこうこうを買う冬ちゃんはすっかり島の人でした。


星のモビールと星の立体工作のイベント

7月1日にワークショップをやりますよ~。
かんたろさんの風除け展示用のお星様モビールは美しい仕上がりのようです。
打ち合わせで部分的に見せてもらったのだけど、やはり、数があるとわぁーっと華やぎますね。

明日飾りつけで見るのが楽しみ^^

詳細は以下URLでご覧ください。写真もあります。
http://calder.blog77.fc2.com/blog-entry-156.html

ただいま

西表島、石垣島から帰ってきました。

西表島はダイビング、石垣島は友人に会うために行ってきました。
石垣島までは飛行機で、そこから船で西表島なので、途中による経路なんですよね。

8月の風除けの飾りに生かせるとよいのですが・・・。
かなりマニアックなダイビングでしたよ。

オリオンビール達

オリオンビール

西表島で私が泊まる民宿には、大きな冷蔵庫があって、お客さんが共同で使えるようになっています。
冷蔵庫の横には油性ペンがぶら下がっていて、各自名前を書いておくシステム。
ダイビングで泊まる南の島の民宿はこういうシステムのところが多いのだけど、たまたま私が泊まるところだけなのかな?

民宿に着いて、まずすることは近所の小さなスーパーに行って飲み物を調達してくることです。
1年前、沖縄本島では見かけなかったオリオンブラザースが棚に並んでいました。
1つ除いて、みーんな発泡酒。
1日1缶ゆっくり味わいました。味の差はよくわからなかったな。(笑)

お休み

明日から西表島に行ってきます。
LOGをみたら、7年ぶり。
7年の間にリゾートができたりして、だいぶ島は変わったのだろうか?
でも、きっと、いつもの民宿の界隈は変わっていないと思う。

しかし、タリムよ。なぜ君はそこに。

と、いうわけでメールなどのお返事が遅くなるかもしれません。
来週の27日には戻ってきますので。
宜しくお願い致します。

夏のモビール ダウンロード

夏のモビール準備

現在、モビールキャラバンBLOGにある、
私の作ったモビールダウンロードデータは、春、秋、冬で夏がありません。
何故かというと、夏にワークショップを依頼されることが多く、作るタイミングを逃していたから。

今年も夏にワークショップの予定がありますが、
早めに着手していたので、今年はデータをアップロードできそうです。

プールで遊ぶ子供とか、いろいろ考えていたのですが、結局ヨットにしました。
いろんな色の方がかわいく作れそうなので、今年もハガキサイズのデータにする予定です。

お楽しみに。



Abeille et Katsura

「ニシオギみやげもんや」無事終了しました。ありがとうございました。

abeilleことかほるちゃんとは、タオルメーカーに勤めていた時の同期でのお友達です。
ずっと彼女のお菓子を食べてきました。
それだからか、自分の中のお菓子の基準に、かほるちゃんのお菓子があるみたい。
パウンドケーキの味やクッキーのレモンの味、また食べたくなる味なんです。

今回、Abeille et Katsuraとして、お菓子のパッケージを担当しましたが、
一緒に相談しながら、ものづくりができて、よかったです。

私がパッケージを担当することで、お菓子作りに専念できたと言ってもらえて、
それは友達として嬉しく思いました。

かほるちゃん、どうもありがとう。

abeilleはもう1歩前に進むため、いろいろと準備をしているそうです。
お菓子のファンとしてもとても楽しみ。

。。。

abeilleのBLOGはこちら

ニシオギ みやげもんやは明日まで

茶散歩、ニシオギミヤゲモンヤ

西荻窪のgarelly cadoccoさんの「ニシオギ みやげもんや」は明日まで。

写真はチャサンポーの時に撮らせていただいたもの。
Abeille et katsuraはこんな感じで、西荻のピンクのゾウさんが、サーカスをしているという想定でした。

チャサンポーのマークのバッジがかわいくて、ミラーになっているのを買いました。
和っぽいのに、近未来な材質で。




ワークショップのお知らせ:天の川をつくろう~星の立体工作~

出身校の女子美術大学のお隣、県立相模原公園さんからお声がかかったのは、
まだ寒い2月のことでした・・・。
そしてかんたろさんと公園にお邪魔したのは3月の中頃。

相模原公園

わー、広ーい!

そして、ワークショップをおこなうことになったのは、公園内にある、グリーンハウスという温室のある施設です。

相模原公園

ここも広い~。
7月、8月、10月とワークショップをおこないますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

7月のワークショップと、入り口に飾るモビールのデザインは、かんたろさんです。
8月は私です。

天の川をつくろう ~星の立体工作~

1本吊りのモビールを作り、みんなで天の川を作ります。
最後は館内の笹に飾り付けますよ!

日程:7月1日(日)
時間:第1部 10:30~12:00 第2部 13:00~15:30
定員:60名/1日
参加費:無料(ただし入場料が必要です。18歳以上200円 高校生以下無料。)
講師:五十嵐桂 かんたろ
場所:県立相模原公園 グリーンハウス1F

入場料はグリーンハウスへ入場する料金なので、温室も見れますよ!
一休みできるカフェもあります。
。。。

神奈川県立相模原公園 http://www.sagamihara.kanagawa-park.or.jp/

神奈川県相模原市南区下溝 3227
TEL 042-778-1653

■ 電車・バスをご利用の方 ■

相模原公園は広大な敷地の為、バス停を3ヶ所設けております。
グリーンハウスへは女子美術大学で降りると近いです。
アクセスできる駅は以下の5種類。バスの詳細は、相模原公園さんのページをご覧ください。

・小田急相模大野駅
・小田急相武台駅
・JR相模線原当麻駅
・JR横浜線相模原駅
・JR横浜線古淵駅

■ お車でお越しの方■

国道16号線「鵜野森」又は「若松二丁目」を 西に曲がる(県道52号線)。
道なりに進む 「相模原公園入り口」を直進。
「相模原公園前」東に折れる。 100mで駐車場入り口。
駐車場  土曜・日曜・祝日は有料。平日は無料です。乗用車:300円  大型車:1000円 ※二輪車は無料


テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

「ニシオギ みやげもんや」がはじまりました!

Abeille et Katsura

本日から西荻窪のgarelly cadoccoさんにて、「ニシオギ みやげもんや」がはじまりました!
たくさんのピンクのぞうさん商品が並ぶそうです。

私が作ったゾウの玉乗りもabeilleさんのお菓子にぶらぶらしながら参加しています。
Abeille et Katsuraという名前です。

2、3の土日は西荻窪のチャサンポーですよー。
地図をもらって、ぐるぐる西荻窪の魅力的なお店を回るチャンス。


写真はabeilleさん撮影。お菓子とやっと1つに。

。。。

abeilleのBLOGはこちら
ギャラリーカドッコのページはこちら

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。