fc2ブログ

夏のたのしみ

かき氷

8月も今日で終わり・・・。
この夏は相模原ワークショップに集中していました。

でもしっかり夏は堪能。
この前のブルーノートの時にmikieさんに連れて行ってもらったお店で大きなカキ氷を。
お茶のお店らしく、抹茶のアイスやシロップ(下に隠れています。)が美味しいかき氷。
夏場はスタバで抹茶クリームフラペチーノばかり頼む私にとっては、たまらない組み合わせでした。

9月になってもまだまだ暑いんだろうなー。
でも気持ちは落ち葉の舞う感じで、オータムフェアのモビールを作成中。
ワークショップの他に、かんたろさんとのモビールの展示をやります。

あー、とうとう浴衣が着られなかったー。

AKIKO YANO TRIO featuring WILL LEE & CHRIS PARKER 矢野顕子トリオ・フィーチャリング・ウィル・リー・アンド・クリス・パーカー

8月のワークショップと風除けの展示でバタバタして、記事を載せるのが遅くなってしまいました。
AKIKO YANO TRIO featuring WILL LEE & CHRIS PARKER 8月22日のファーストステージに行ってまいりました。
いつものお相手、mikieさんと一緒です。

ブルーノート2013

ブルーノートの席札はレコード。

席番号

いつも矢野さんのライブではオリジナルカクテルが用意されていて、命名は矢野さんがします。
今回は「宿題なし」。ひぃいいぃ。素敵すぎ。
お味はセージがアクセントでとっても美味。
甘いカクテルとセージって自分の中では組み合わせになかったので新鮮でした。

宿題無し

そしていよいよ開演。
今回は最終日ということもあり、1曲目から完成度が高くてかっこいー。
前回初日のファーストだった時は、忙しいトリオはなかなか会えず、合わせて微妙な調整をするのが難しいということをMCで言っていました。(それでもさすが、凄い演奏なんですけどね。)
もう今回はバッチリな上に、トリオとしてさらに進んでしまってる印象を受けました。
素人の私でも分かるくらいなので、凄いんでしょうねえ・・・。

とくにWELLがお茶目な上にかっこいいー演奏なので、まん前の席でご機嫌でした。
たまたまなのですが、このまえもWELLのまん前。
パンツのお直し箇所まで分かっちゃう距離。(おそらく愛用の1本と思われ。フェイクじゃなくて、修繕されたと思われる箇所なんですよー。)
1本のベースから出てるとは思えない音のバリエーションでした。

矢野さんはゴールドのお洒落なワンピで、観音様みたいでした。

また来年もブルーノートに来てくれるといいな^^。



つなげて作ろう!海のいきもの~相模原公園~ 当日の様子番外編

日曜日は相模原公園グリーンハウスにてワークショップがありました。
その時の様子を御紹介しますね。

グリーンハウス入り口では、五十嵐作のお魚モビールがお出迎え。

相模原公園8月

ここの風除けスペースは、相模原公園の担当さんが植物をディスプレイしてくださって、
そこへ私達がモビールをレイアウトしていきます。

ドアの開くタイミングによって突風が吹くこともあり、
モビール同士がからまないように、やや空け気味に吊るしています。
もうちょっと寄せられると、もっと海の中っぽくなるんですが・・・。

相模原公園の担当さんがサンパチェンスを珊瑚に見立てて、
お花をこんもりと飾って下さっていたので、沖縄の珊瑚の海のような仕上がりに。

チョウチョウウオが3種類、ブダイが3種類、
ヤッコが4種類とアカネハナゴイ、ナポレオンフィッシュがいます。

相模原公園8月風除け

実際にいる魚をモデルにして、それをアレンジして作っています。
黄色いお魚はシチセンチョウチョウウオがモデルです。

相模原公園8月

その上にはヘラルドコガネヤッコ。この子のオスが一番のお気に入り。
(上の目の周りが青い子。)

ヘラルドコガネヤッコ


葉の影に隠れていたナポレオンフィッシュの向こうは、アカネハナゴイ。
赤い背びれはオスで、求愛行動をしています。

相模原公園8月風除け

この写真はかんたろさんが撮ってくれたのですが、
観る位置で違う風に見えて面白いですね。

(ちなみに前回のかんたろさん作のお星様は同じグリーンハウス内の喫茶「花束」に
移動されていますので、まだまだご覧いただけますよ。)

そこを抜けるとワークショップ会場です。

相模原公園8月ワークショップ
相模原公園8月ワークショップ
相模原公園8月ワークショップ
相模原公園8月ワークショップ

ご家族で参加されると、たくさん出来てみんなにこにこ。
子供のために参加したけれど、大人もはまりますねえ~と言ってくださいました。

相模原公園8月ワークショップ

それと、大人単独の方も参加OKです。
写真は恥ずかしがられて撮っていないのですが、大人単独の方もたくさん参加されました。
7月に参加された方がまたいらして、嬉しかったなあ・・・。

もっと詳しい様子はモビールキャラバンのBLOGに載せましたので、そちらをご覧ください。
モビールキャラバンBLOG

。。。

相模原公園での次のイベントは 10月!
オータムフェアの時におこないます。

ペーパークラフトでつくる!秋のコラージュ~落ち葉ペタペタ~
日程:10月20日(土)21日(日)
講師:五十嵐桂 かんたろ
場所:県立相模原公園(グリーンハウス1Fエントランスホール)

詳細は、近くなりましたらお知らせします!!




魚のモビールと海の生き物ワークショップ

こんばんは。五十嵐です。まだまだ暑い日が続きますね。
いよいよ明日8月26日は「つなげて作ろう!海のいきもの」ワークショップですよ!
本日は、グリーンハウスの入り口に魚のモビールを飾りつけに行ってきました。

相模原公園8月


グリーンハウスは温室ですが、ワークショップをおこなう場所は
クーラーが効いていて、とっても快適。
温室だと暑いというイメージがある方もいらっしゃるようですが、安心していらしてください。
ちなみにエネルギーは、ゴミ処理場の熱を利用しているそうですよ。

参加される方は、道中暑いので気をつけていらしてくださいね。
涼しいグリーンハウスでお待ちしています。^^

つなげて作ろう!海のいきもの

型紙を使い、海のモチーフのオーナメントを3つ作ります。
それをたてにつなげた1本吊りタイプのモビールができあがります。
お作りいただいたモビールはお持ち帰りいただけます。
お持ち帰りになる袋をご用意くださいね!

相模原公園ワークショップ8月


日程:8月26日(日)
時間:第1部 10:30~12:00 第2部 13:00~15:30

(※ご予約は必要ありません。3つ作ってつなげたらおしまいです。次にお待ちの方へ席をお譲りください。)
定員:60名/1日
参加費:無料(ただし入場料が必要です。18歳以上200円 高校生以下無料。)
講師:五十嵐桂 かんたろ
場所:県立相模原公園(グリーンハウス1Fエントランスホール)
道具は全てご用意させていただいておりますが、はさみはユニバーサルタイプになりますので、左利き用のはさみの方が使いやすい方は、ご持参ください。


神奈川県立相模原公園 http://www.sagamihara.kanagawa-park.or.jp/

神奈川県相模原市南区下溝 3227
TEL 042-778-1653

電車・バスをご利用の方
相模原公園は広大な敷地の為、バス停を3ヶ所設けております。
グリーンハウスへは女子美術大学で降りると近いです。

小田急相模大野駅北口
大15系統2番 原当麻駅・古山経由上溝行 約20分 相模原公園前
大60系統3番 女子美術大学行(※) 約20分 女子美術大学

※7時から9時台の乗り場はグリーンホール前4番となります。


小田急相武台駅前
相27系統 北里経由JR相模原駅行 約20分 相模原公園入口
台13系統 北里大学行 約20分 相模原公園入口

JR相模線原当麻駅
大15系統 北里経由小田急相模大野駅行 約5分 相模原公園前

当02系統 北里大学行 約5分 相模原公園前

JR横浜線相模原駅南口
相27系統 北里経由相武台駅前行 約30分 相模原公園入口

JR横浜線古淵駅
古04系統 麻溝台一丁目経由女子美術大学行 約20分 女子美術大学

お車でお越しの方
国道16号線「鵜野森」又は「若松二丁目」を 西に曲がる(県道52号線)。
道なりに進む 「相模原公園入り口」を直進。
「相模原公園前」東に折れる。 100mで駐車場入り口。
駐車場  土曜・日曜・祝日は有料。平日は無料です。乗用車:300円  大型車:1000円 ※二輪車は無料

テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

スパイス作り

ミックススパイス完成

かんたろちゃんのお友達がやっている松島屋さんでミックススパイスを作ってきました。
(肝心のかんたろちゃんは用事ができて来れませんでした。)

少人数で色々話ながら、私はビーフの欧風カレーのミックススパイスに決めました。
何のスパイスを作りたいか、自分で決められるのです。
はじめ、飲み物のスパイスを作ろうかと言っていたのですが、スパイスが単純だからすぐ終わっちゃう・・・とのことだったので、結局カレーに。^^

のんちゃんことスパイブレンダーcroisementの日沼さんに言われるまま、スパイスを量って混ぜていく過程がとってもきれい。混ぜては香りを確かめていくきます。

※写真をポチッと押すと大きな写真が出ます。
ミックススパイスミックススパイス

なんとなく、顔料を扱う、日本画の授業を思い出します。

ミックススパイスミックススパイス

強いスパイスは影響が出やすいので慎重に・・・。

ミックススパイス

後で先にブレンドを完了していた方のカレー粉も嗅がせてもらいました。なす用、チキン用、豚ひき肉用といろいろあって面白い。
いろいろおしゃべりしながらの作業、とっても楽しかったです。

早速今夜、作ってみるつもり。

。。。

松島屋
http://minoria.net/article/57557936.html

croisement
http://kousa.exblog.jp/16602635/

黒糖ジンジャーエール

石垣島のジンジャーエール

石垣島で冬子にお薦めされた黒糖ジンジャーシロップを使って、ジンジャーエールを作ってみました。ライムの香りが爽やかで美味しい!

冬子が昔よく行っていたバーにいた方が作っているそう。
まだお店があったら、行ってみたかったな。

。。。

ゆきさんの黒糖ジンジャーシロップ
http://www.ishigaki-ginger.com/

近くでタイ気分

タイ飯

8月後半に相模原公園グリーンハウスに飾るモビールは、どうにか目処がつき、吉祥寺の美容院へやっと行けました。頭はくるくるゆるいウエーブがつきました。そして、その帰りにタイ料理の店でランチ。

一人だったので、テラス席。外の空気の中で現地にいるようです。
でも日陰だから、そんなに辛くありません。
ここのお店は赤ちゃん連れのお客さんも多く、トイレにもベビーベッドがあって、店員さんも笑顔で良い感じのお店です。

ここ数年、頭をがーんと殴られたような暑さなので、自然と暑い国の料理を選んでしまいます。
東南アジアものとか、スパイスの効いたインド料理とか。
家でもそっち系の料理の登場回数が多いです。

忙しくて外出できないと、家の中での楽しみを増やすことで、自分の中の折り合いをつけるというのもあり、拍車がかかります。^^

。。。

ランチ:アムリタ食堂

コンフィチュール作り

幼馴染のお母さんから摘んできたブルーベりーを頂きました。
でも、他にも果物があってすぐには食べられない・・・。
1つそのままつまんで(甘い!)、残りはコンフィチュールにしました。

ちょうど小さい瓶に2瓶半できました。

実は、親戚から果物が送られてきても、少ない人数だと食べ切れなくて、
食べ頃を逃してしまう・・・という悩み解決のためにジャムを作りだしました。
だから、少しの量のジャムが季節ごとに出来上がります。
ちなみにイチゴだけはジャムの状態になって伯母から届くので、作ったことがありません。(笑)


オウム顔

ブダイ


雨がざあーっと降って、ぴたりとやみました。今日は1日降ったりやんだりで湿度が高いみたい。
今日も1日展示の準備です。

ブダイを作っているのですが、顔がオウムみたいでかわいいです。
8月25日に相模原公園のグリーンハウスの入り口に展示する子です。

マサラチャイを飲んだら、続きをします。
(つまり、マサラチャイで休憩中。)

続きを読む

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。