fc2ブログ

小さな世界

タルマワシ

旅から戻りました。
今年はとっても忙しかったので、ようやくのまとまった休日。
お誘いを受けたバリ島ヘスキューバダイビングに行ってきました。

この丸い小さな生き物はタルマワシというそうで、体長4~30mmくらいの小型の浮遊性端脚類で、クラゲノミ亜目タルマワシ科Phronimidaeに属する甲殻類です。
たしかに、不用意に近づくと、ふわ~っと飛んでましたっけ。

コンデジで撮ったので、これが限界。

旅に出ます

明日11月17日から11月24日まで旅に出ますので、メールのお返事が遅くなります。
ごめんなさい。

モビール展「秋の公園 この葉なんの木?」紹介2

モビール展「秋の公園 この葉なんの木?」紹介の続きです。
6基のモビールが途切れて、説明の文章と地図が貼られています。


説明POP


相模原公園はこんなに広いのです。
いろんな種類の樹がいっぺんに見られるのは・・・
落ち葉の地図

ここらへん。
落ち葉の地図アップ

この地図も相模原公園のスタッフさんに樹の場所を教えていただいて、私が作りました。
今後、違う形でも公園でお使いくださるそうです。

さて、今度は右側のモビール6基。

【ニホンノウサギとユリノキ】
秋の公園この葉なんの木? ウサギ

【テンとイチョウ】
秋の公園この葉なんの木? テン

【ホンシュウジカとホオノキ】
秋の公園この葉なんの木? シカ

【アカゲラとヤマボウシ】
秋の公園この葉なんの木? キツツキ

【キツネとイヌシデ】
実は一番キツネがお気に入りです。^^
秋の公園この葉なんの木? キツネ

【ムササビとコナラ】
樹によっかかっている写真を見かけたので、他のモビールと構成が違います。。
秋の公園この葉なんの木? ムササビ

動物モビールはやはりお子さんには馴染みやすかったようで、評判がよかったです。
動物ってかわいいですものね。買えないの?というお声もいただきました。
売っても良い作品も、考えたほうがよいのかな・・・。
材料は何か尋ねられる方もけっこういて、普通に手に入るものばかりなので、
へえ~なんておっしゃっていました。
(フラワー用ワイヤーとアクセサリパーツと紙です。)

以上、展示内容(五十嵐の部)でした!




テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

モビール展「秋の公園 この葉なんの木?」紹介1

モビール展「秋の公園 この葉なんの木?」にたくさん御来場いただき、まことにありがとうございました。
でも、都合がつかなくって行けなかった!という方のために、写真で少しずつ紹介しますね。
モビールは動きのあるものなので、その空間で楽しむのが一番なのですが、写真で少しでもお伝えできたらなと思います。

なかなか写真を撮る時間がとれなくて、撮れた時は光の加減が難しかったので、
かんたろさんは1つずつ家で撮り直すと言っていました。(今はクリスマスの仕事で忙しいそうなので、見たい方はもう少しお待ちくださいね。)

。。。

相模原公園にある樹の中から12種類セレクトして、大きな落ち葉のモビールが展示会場の中央に展示されました。
かんたろさん作の落ち葉のモビール。
葉脈の美しさはもちろん素晴らしいのですが、注目はアームのような樹の枝です。
種類によっては枝を軸にして回転しながらついているそうで、そんなところもこだわったモビールでした。
(写真では伝えきれないなあ・・・。)
樹の枝の部分はどうなっているかという種明かしは、かんたろさん御本人がしたいはずなので、ここでは内緒にしておきます。お楽しみに。

落ち葉のモビール

オータムフラワーフェスティバルの2日間はその下にテーブルを出して、ワークショップを行いました。

相模原公園秋1020_7

低い位置には私の作った落ち葉と動物のモビールです。
かんたろさんのデザインした落ち葉に似合って、お子さんも楽しめるような森の動物達を選びました。
全部、日本にいる種類の動物です。

秋の公園この葉なんの木? 右側

会場の向かって左側から紹介していきますね。
葉っぱのデザインと色の選定はかんたろさんです。このモビール用の大きさで全部葉脈を抜いてしまうと強度の問題が出るので、部分的に抜いています。切り抜く加減の調整と切り抜いたのは私です。出来上がっているデザインを調整して使うのは、結構頭を使うので、時間がかかってしまいました。



【ニホンリスとクヌギ】
枝をちょろちょろ動いているイメージで、リスをアーム部分につけました。
秋の公園 木の葉なんの木? リス

【ヒグマとイタヤカエデ】
秋の公園この葉なんの木?

【ヒメネズミとトウカエデ】
クマの隣なので、ちょこんとした様子にしたくて、2匹デザインしていたのを1匹に変更しました。
秋の公園この葉なんの木? ねずみ


【ホンドタヌキとトチノキ】
秋の公園この葉なんの木? たぬき


【フクロウとハルニレ】
秋の公園この葉なんの木? フクロウ


【ニホンイノシシとカツラ】
秋の公園この葉なんの木? イノシシ

今日はここまでです。続きはまた。


テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

ものを作ることに含まれるということ

パンケーキ


今年の夏は忙しかったので、だんだん料理が作れなくなっていました。
時間的に作れないというより、何を食べたいのか、作ったらいいのかわからなくなっていって、
同じものをぐるぐる作る(しかも種類が少ないので同じものがすぐ回ってくる。)という状態でした。

片付け作業は残っていますが、ひと段落したので、だんだんと作れるようになるのかな?

ものを作るということが、自分の中では料理も含まれるっていうことかな?

写真:相模原公園さんの展示作品搬出の日、かんちゃんとのおつかれさまケーキ。

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。