fc2ブログ

親子で海のモビール作りの話2

こんにちは。島旅から帰ってきました。
実は旅直前から飼い犬が病気になって入院し、帰ってからもバタバタしていました。
今日は一時退院で、ひさびさのお家でのんびり寝ています。

さて、親子で海のモビールの全体写真はこちらです。
読売カルチャーの広告などでは、誌面の写真スペースが小さくなるので、部分写真になっていたのです。

読売カルチャー8月モビール全体

星のようなモチーフは、珊瑚のポリプをイメージしています。
1本吊りのモビールと違い、アームがあるので、風によってゆらゆらと不思議な動きをします。

この他にもイルカなどの型紙をご用意してお待ちしています。

。。。。

親子で海のモビール作り

日時:8月18日(日) 13:00〜15:00
場所:読売カルチャー北千住
講師:五十嵐 桂


型紙を使ってカラフルな海のモビールを作ります。親子でご参加ください。
はさみとパンチのみで簡単に作れます。
夏休みの自由研究や、リクリエーションとして、いかがでしょうか?
型紙もいくつか種類があり、選びながら作れます。

参加費:会員•一般ともに 2.415円(親子ペアで)
設備費:157円 教材費:700円
お申し込みは読売カルチャー北千住 03-3870-2061で受け付けています。
締め切りは8月10日です。
WEBからのお申し込みはこちら

読売カルチャー北千住 www.ync.ne.jp/kitasenju/
東京都足立区千住旭町42-2 北千住駅ビル ルミネ9F
電話:03-3870-2061
FAX:03-3870-2064

読売カルチャー北千住へのアクセス
JR、東武、つくばエクスプレス、東京メトロ北千住駅下車。駅ビル「ルミネ」9階

親子で海のモビール作りの話1

「親子で海のモビール作り」まであと1ヶ月。
ちょこっとずつそれに関する記事を書きたいと思います。

この、モビール教室。はさみの苦手なお子さんだと難しいかな?と思われるかもしれません。
けれども、紙の色を選んだり、作る型を選んだり、えんぴつの使えるお子さんは型紙を紙に写すところまでやって、後はお父さんやお母さんなどに切ってもらうのでも、十分楽しめますよ。

例えばこんな風に。写すのをお母さんに手伝ってもらっていますね。

相模原公園8月ワークショップ
※これは、相模原公園でのワークショップの写真です。
 この時は1本吊りのモビールでした。


読売カルチャー北千住モビールワークショップ

親子で海のモビール作り

日時:8月18日(日) 13:00〜15:00
場所:読売カルチャー北千住
講師:五十嵐 桂


型紙を使ってカラフルな海のモビールを作ります。親子でご参加ください。
はさみとパンチのみで簡単に作れます。
夏休みの自由研究や、リクリエーションとして、いかがでしょうか?
型紙もいくつか種類があり、選びながら作れます。

参加費:会員•一般ともに 2.415円(親子ペアで)
設備費:157円 教材費:700円
お申し込みは読売カルチャー北千住 03-3870-2061で受け付けています。
締め切りは8月10日です。
WEBからのお申し込みはこちら

読売カルチャー北千住 www.ync.ne.jp/kitasenju/
東京都足立区千住旭町42-2 北千住駅ビル ルミネ9F
電話:03-3870-2061
FAX:03-3870-2064

読売カルチャー北千住へのアクセス
JR、東武、つくばエクスプレス、東京メトロ北千住駅下車。駅ビル「ルミネ」9階

またまたお返事遅くなります

7月19日から26日まで旅に出ています。
不在の間のメールの返信は27日以降になりますので
ご了承ください。


お茶と着物

小倉充子 夏きもの展

小倉充子 夏着物展に行ってきました。
うおがし銘茶 築地新展で展示があったのですが、DMの急須の柄の着物もあって、
お店の方が着る予定だとか。
こういうの、白髪の混じった年配の方がお召しになると
洒落っ気があって、かわいいんですよねえ。


同時開催でうおがし銘茶さんの「茶遊会・夏~しゃんの四大産地飲み比べ~」というイベントもあって、500円でお茶の産地ごとの飲み比べをしてきました。
各階を移動しながら、お茶菓子とお茶を頂く内容で、
しゃん以外のお茶もいただいたので、かなりの量お茶を試飲したことに。
写真は「はんぺんパニーニ」と煎茶「にゅう」。

家族が大量に緑茶を飲むので、リーズナブルで、ばんばん飲める味の「にゅう」の300gを買って帰りました。





ワテラスコモンの天の川

お茶の水のワテラスコモンに行ってきました。
KANTAROさんが関わった、七夕の星が飾ってあるのです。
会社から一駅なので、ランチを食べに行ってきました。
お茶の水駅の聖橋口からすぐで、新しいビルが建っている一角でした。
とてもきれいな建物です。

KANTAROワテラスコモン1
3Fのカフェからの眺め。

KANTAROワテラスコモン2
2Fのギャラリーからの眺め。

実はこのお話、ワテラスコモンのスタッフさんが相模原公園でのワークショップの記事をご覧になって、声をかけてくださったものなのです。急なお話で、KANTAROさんも大変だったようですが、ワークショップも大盛況だったようです。

空間の大きい場所のお話は、知恵を搾らないといけないことが多いんですよね。
同じ星でも、大きさや、つなげ方やよく考えたそうです。

ちなみにワークショップの様子は、2Fのギャラリーに写真が紹介されていましたよ。

このワークショップ、ボランティアの学生さんと園児でいろいろ工夫のあった企画だったそうです。
再開発地域などの新しい建物は、地域とのつながりを大事に考えて、
いろいろやっているところが増えましたね。
建築関係の友人や、地域のつながりの仕事をしている友人も周りに多いのですが、
話を見聞きするたび、いろいろ面白いなあと思います。
結局「人」ですねえ。

展示期間:7/5(金)~7/31(水)まで
住所:〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
website: www.waterrascommon.com

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。