fc2ブログ

読売カルチャー北千住 ハロウィンのオーナメント作り

ようやく朝と夜、東京は涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね。
8月に続いて、10月も読売カルチャー北千住(北千住駅に直結しているルミネの9FでアクセスもGOOD)で公開講座をおこないます。

モビールは、ちょっと飾りにくいという方もいるかな?と思って、今回は三角フラッグにオーナメントをぶらさげる形にしました。縦につなげれば、1本吊りのモビールにもなります。
今回は大人の方単独でも参加できますので、どうぞご参加ください。
もちろん、親子ペアでの参加も大丈夫です。
今回は少しカッターを使う型もあります。

ハロウィンワークショップ見本01

ハロウィンのオーナメント作り

日時:10月20日(日) 13:00〜15:00
場所:読売カルチャー北千住
講師:五十嵐 桂


型紙を使って、ハロウィンのオーナメントを作ります。
縦につなげれば、モビール(出来上がり写真はこちら)にもなります。
型紙もいくつか種類があり、選びながら作れます。
大人の方だけの参加も可能です。

今回はカッターも少し使います。

参加費: 会員 2,415円 一般 2,730円(大人1名分です。親子の場合は1組のお値段です。)
設備費:157円 教材費:500円
お申し込みは読売カルチャー北千住 03-3870-2061で受け付けています。
WEBからのお申し込みはこちら

読売カルチャー北千住 www.ync.ne.jp/kitasenju/
東京都足立区千住旭町42-2 北千住駅ビル ルミネ9F
電話:03-3870-2061
FAX:03-3870-2064

読売カルチャー北千住へのアクセス
JR、東武、つくばエクスプレス、東京メトロ北千住駅下車。駅ビル「ルミネ」9階

テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

酒器と肴

小倉充子さんの浴衣

話はさかのぼって、8月初め。
昨年誂えたのに、忙しくなって着れなかった浴衣を、ようやくおろすことができました。
春風亭一之輔の落語を聴きにいくので、お友達と浴衣で行こうということになったのでした。

去年、小倉充子さんの個展にうかがったところ、
江戸切子の模様の美しさと、酒器と肴(枝豆と冷奴!)という絵柄にぐっときまして。
生地は綿麻で細かい十字の模様が入っています。

実はちょうど麻の入った涼しい浴衣を買いたいなと思っていたところだったので、
そんな事情も後押しして、えいっと購入。
下駄は3年前に買った小倉充子さんの鼻緒の下駄
根付は自分でガラス作家さんのワークショップで作った、瓢の根付。(写っていないけど)
帯は麻で、以前違う浴衣に合わせて購入したものを使いまわしています。

この日は比較的涼しくて、浴衣の素材もよかったようで、とっても楽でした。
もちろん、この後は日本酒の美味しいお店で乾杯しましたよ。

ちょうどお祭りや花火などがあったのか、吉祥寺には浴衣姿の方がたくさんいました。

読売カルチャー北千住 親子で海のモビール作りの様子

昨日は、読売カルチャー北千住で
「親子で海のモビール作り」の講座(モビール工作教室)をおこないました。
過去に、おとなりの読売カルチャー町屋で、講座を開いたことがありますが、
北千住ははじめてです。
場所は北千住駅に隣接しているルミネの9階で、
規模の大きな施設でした。

今回は予約制の講座でしたので、バランスをとったり時間のかかるタイプのモビールです。
クジラかサンゴのアームを組み合わせて、海のモビールを作っていきます。

読売カルチャー北千住モビールワークショップ

見本はこんな感じ。

読売カルチャー北千住モビールワークショップ

今回はお盆の連休中ということもあって、参加者は少なめでしたが、
そのぶんじっくりと作ることができました。
アームにつけるビーズの色も好きなのを選べたし、
上に付ける紐も、良いものを使いました。
(小樽の染め工房で買った段染めの紐です~。)

お母さんと作りかたを確認したり・・・
読売カルチャー北千住モビールワークショップ

自分1人でできる子はもくもくと・・・
読売カルチャー北千住モビールワークショップ

本当はお姉ちゃんが参加するはずだったのに、お姉ちゃんは他に用事ができてしまって、
小さな妹さんが参加。
お母さんが切ってくれたのをあわせてみたり、
ホッチキスやパンチをお母さんとぱちん!とやってみたりして、
お歌を歌いながら楽しそうでした。^^

読売カルチャー北千住モビールワークショップ

さて、完成です!

おじいちゃんとお孫さん。
おじいちゃんの家に1人で遊びに来てるのですって。
読売カルチャー北千住モビールワークショップ

ご機嫌な代理参加の妹さんです。
読売カルチャー北千住モビールワークショップ

緑が好きなんだって。差し色のオレンジが効いていますね!
読売カルチャー北千住モビールワークショップ

みなさん、上手に作れましたね。^^
パーツが増えると、その分、色あわせを複雑になるし、
バランスをとるのも大変になるので、難しいのです。

大変だったけど、みなさん「楽しかった~。」と、言ってくださいました。よかった。^^
お疲れ様でした。

同じ場所で秋にも違う内容で行う予定です。
お楽しみに!
(詳細は情報公開解禁になったらお知らせしますね。)



テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

AKIKO YANO TRIO 
featuring WILL LEE & CHRIS PARKER

ブルーノート201307

今年も恒例のブルーノートへmikieさんと。
13日の最終日。今回はあっこちゃんの前のサブスピーカー前の席でした。

今回はポスターの写真からも感じられるように、楽しく、明るく、ポップな感じ。
しかし、やはり「やるとこはやるわよ」的な、かっこいいピアノの入り方だったり、
演奏だったりもしっかりありました。さすが〜。
そして、mikieさんと話していたのですが、あっこちゃん、歌がうまくなっていました。(驚)
ここのレベルまできて、さらに上にいってしまうあたり、凄すぎです。

なんとなくかわいらしく感じるのは「リラックマ」のせいなのでしょうか?
全体的にそんな感じだったな〜。
(このトリオだと、毎回リラックスして楽しい感じなんですけどね。今回は特に。)

そして毎回ブルーノートでは「スペシャルカクテルメニュー」が用意されています。

ブルーノート201307ドリンク

「つき合っちゃおうかな?」
ラムベースで、レモンで作った自家製マーマレードにグレープフルーツ、カモミールティのカクテル。

いつも注文する時、言いづらい名前なんですが(笑)、今回も美味しいカクテルでした。
ブルーノートは接客やお味もばっちりだから、いいですよね。

セットリスト

BAKABON
学べよ
海のものでも、山のものでも
With You in Mind(Allen Toussaint)
1, 2, 3
リラックマのわたし
変わるし
在広東少年
いもむしごろごろ
ごはんができたよ
Ain't No Mountain High Enough(Marvin Gaye & Tammi Terrell)

exhibition Luminous Goldfish

林さん個展

日曜日に林さんの個展「exhibition Luminous Goldfish」に行ってきました。
場所は、江古田の「Bakery cafe & Gallery Vieill」です。

金魚の中に明かりの入ったモビールや、柄のみのモビールと、いろんな金魚が吊るしてありました。
林さんによると、夜はガラス張りのお店が水槽のように見えるそうです。
私は、まだ明るい時間に行ったので、それは体感できなかったですけど。

残念ながら、この場所での展示は終了しましたが、巡回で次は青山で展示するそうです。
お時間のある方はぜひ。

「exhibition Luminous Goldfish」
 会期:2013年8月9日(金)~8月25日(日)
 場所:BLOCK HOUSE
    東京都渋谷区神宮前6-12-9
 時間:lunch cafe 11:30-18:00 土曜 12:00-18:00 (月・火定休)
    bar 18:00-2:00 (日曜定休)

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。