fc2ブログ

モビール展「秋の公園 この葉なんの木?」紹介1

モビール展「秋の公園 この葉なんの木?」にたくさん御来場いただき、まことにありがとうございました。
でも、都合がつかなくって行けなかった!という方のために、写真で少しずつ紹介しますね。
モビールは動きのあるものなので、その空間で楽しむのが一番なのですが、写真で少しでもお伝えできたらなと思います。

なかなか写真を撮る時間がとれなくて、撮れた時は光の加減が難しかったので、
かんたろさんは1つずつ家で撮り直すと言っていました。(今はクリスマスの仕事で忙しいそうなので、見たい方はもう少しお待ちくださいね。)

。。。

相模原公園にある樹の中から12種類セレクトして、大きな落ち葉のモビールが展示会場の中央に展示されました。
かんたろさん作の落ち葉のモビール。
葉脈の美しさはもちろん素晴らしいのですが、注目はアームのような樹の枝です。
種類によっては枝を軸にして回転しながらついているそうで、そんなところもこだわったモビールでした。
(写真では伝えきれないなあ・・・。)
樹の枝の部分はどうなっているかという種明かしは、かんたろさん御本人がしたいはずなので、ここでは内緒にしておきます。お楽しみに。

落ち葉のモビール

オータムフラワーフェスティバルの2日間はその下にテーブルを出して、ワークショップを行いました。

相模原公園秋1020_7

低い位置には私の作った落ち葉と動物のモビールです。
かんたろさんのデザインした落ち葉に似合って、お子さんも楽しめるような森の動物達を選びました。
全部、日本にいる種類の動物です。

秋の公園この葉なんの木? 右側

会場の向かって左側から紹介していきますね。
葉っぱのデザインと色の選定はかんたろさんです。このモビール用の大きさで全部葉脈を抜いてしまうと強度の問題が出るので、部分的に抜いています。切り抜く加減の調整と切り抜いたのは私です。出来上がっているデザインを調整して使うのは、結構頭を使うので、時間がかかってしまいました。



【ニホンリスとクヌギ】
枝をちょろちょろ動いているイメージで、リスをアーム部分につけました。
秋の公園 木の葉なんの木? リス

【ヒグマとイタヤカエデ】
秋の公園この葉なんの木?

【ヒメネズミとトウカエデ】
クマの隣なので、ちょこんとした様子にしたくて、2匹デザインしていたのを1匹に変更しました。
秋の公園この葉なんの木? ねずみ


【ホンドタヌキとトチノキ】
秋の公園この葉なんの木? たぬき


【フクロウとハルニレ】
秋の公園この葉なんの木? フクロウ


【ニホンイノシシとカツラ】
秋の公園この葉なんの木? イノシシ

今日はここまでです。続きはまた。


テーマ : モビール
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ

instagram

作品:@katsura_design_art

。。。。。

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号にモビール「海の日のヨット」が掲載されました。

。。。。。

過去のワークショップや展示の紹介などはこちら
ホームページ

。。。。。

DOWNLOAD

モビールキャラバン時代のモビール
英語訳も順番におこないます
・海の日のヨット
Summer mobile/Sailboat on a Sea Day
GO TO PAGES(ENGLISH)
・天使とクリスマス
GO TO PAGES
・うさぎとたまご
Spring mobile/Rabbit and Egg
GO TO PAGES(ENGLISH)
・落ち葉とリス
GO TO PAGES
・ぞうの親子と星
CANONクリエティブパーク
・クラゲ
CANONクリエティブパーク
・ゆらゆらおサカナ
ちとメモ
。。。。。

雑誌掲載

2020年6月5日発売の「Kazi」7月号に掲載されました。 特集Sail at Homeのページで海の日のヨットが紹介されています。

2013年2月7日発売の「素敵なカントリー」に掲載されました。 クラフト入門のページでうさぎとたまごのモビールの作り方を教えています。

。。。。。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
●Katsura Igarashi web site
↑メインサイト。過去の作品などが載っています。
●モビールキャラバンBLOG
↑2017年6月に解散しました。いままでのおつきあいありがとうございました。