モビールの型紙の話
いつもと違うルートの柳沢行きのバスに乗ったら、
最寄のバス停の名前が「武蔵野中央公園(旧八幡町)」に変わっていました。
武蔵野市のはしっこにある都立公園が目の前なので、交差点名から施設名に変えたようです。
最近、こういう変更が多い気がしますね。そこに行きたい人にはわかりやすいからかな?
武蔵野中央公園は、広い芝生の広っぱと、樹木、沢山の草花が咲く小さいながら居心地のよい公園です。
私は毎朝飼い犬の散歩で通っています。今朝は梅がきれいで、木蓮が咲き始めていました。
少しずつ5月のワークショップの準備をしています。
去年お世話になった、相模原公園さんの施設でおこないます。今回はお花がテーマ。
2007年に鵠沼海岸のサーフビレッジでおこなった個展「恵みのしずく」と連動していて、
お花とそれを育む水のしずくとの組み合わせです。

シンプルなお花のデザインなのですが、作る人が手を加えると、複雑なものにすることもできます。
ワークショップを重ねていて気がついたのですが、型紙があると簡単に形をすることができますが、
それに自分なりのアイデアで手を加えることで、もっと素敵なものが出来上がっていくのです。
特に子供だと、びっくりするような、奇想天外なものを作っちゃったり。(笑)
プラス何かがあるデザインが私は好きです。
最寄のバス停の名前が「武蔵野中央公園(旧八幡町)」に変わっていました。
武蔵野市のはしっこにある都立公園が目の前なので、交差点名から施設名に変えたようです。
最近、こういう変更が多い気がしますね。そこに行きたい人にはわかりやすいからかな?
武蔵野中央公園は、広い芝生の広っぱと、樹木、沢山の草花が咲く小さいながら居心地のよい公園です。
私は毎朝飼い犬の散歩で通っています。今朝は梅がきれいで、木蓮が咲き始めていました。
少しずつ5月のワークショップの準備をしています。
去年お世話になった、相模原公園さんの施設でおこないます。今回はお花がテーマ。
2007年に鵠沼海岸のサーフビレッジでおこなった個展「恵みのしずく」と連動していて、
お花とそれを育む水のしずくとの組み合わせです。

シンプルなお花のデザインなのですが、作る人が手を加えると、複雑なものにすることもできます。
ワークショップを重ねていて気がついたのですが、型紙があると簡単に形をすることができますが、
それに自分なりのアイデアで手を加えることで、もっと素敵なものが出来上がっていくのです。
特に子供だと、びっくりするような、奇想天外なものを作っちゃったり。(笑)
プラス何かがあるデザインが私は好きです。